|  | 写真ご案内 | 店・施設名 | 施設説明案内 | 休日 | 営業時間 | 拝観料 入場料金
 | 住 所:電話番号 | 
          
            | あ |  | 石川県立伝統産業 工芸館
 | 石川県の伝統工芸36業種の紹介 
 ※蓮池門に掲げられてた「兼六園扁額」
 (実物)が1Fと2Fの間有ります。(無料)
 | 木曜日 年末年始
 | 9:00〜17:00 | 大人250円 65歳以上200円
 小人100円
 | 兼六町1−1 (兼六園内奥の方)
 076-262-8690
 | 
          
            |  |  | 大樋美術館 現10代目
 大樋長左衛門窯
 | 約340年の歴史 大樋焼の作品を展示
 | 年中無休 | 9:00〜17:00 | 大人700円 小・中500円
 | 橋場2-17 
 076-29:00〜17:0021-2397
 | 
          
            |  |  | 大野からくり記念館 | 人形の説明や実演・からくりパズルが体験できます 子どもからくり体験棟にて、
 体験教室(毎月第2,4土曜日開催)
 | 毎週 水曜日
 | 9:00〜17:00 | 大人 300円
 小中高校生
 200円
 | 大野町4丁目甲2-29 
 076-266-1311
 | 
          
            |  |  | 泉鏡花記念館 | 明治40年代の自然主義文学 『義血侠血』、『高野聖』、『婦系図』、『歌行燈』、『日本橋』、『天守物語』などまばゆいばかりの傑作の数々
 ※場所:老舗和菓子【森八本店】中庭
 | 12/29〜1/3 | 9:30〜17:00 | 一般300円 高校生以下
 無料
 | 下新町2番3号 
 | 
          
            | か |  | 加賀友禅伝統 産業館金沢市内観光
 【宮崎友禅斎】
 | 加賀友禅着用体験 糊付け実演あり
 ハンカチ染体験
 | 水曜日 祝日営業
 年末年始
 | 9:00〜17:00 | 入館 300円
 | 小将町8-8 
 076-224-5533
 | 
          
            |  |  | 九谷光仙窯 | 明治三年創業:(皇室のお方も来られています。) 本格的な九谷焼の窯元です。伝統九谷の展示品、職人のロクロ作業、窯、出来上り迄の製造工程を見学できます。
 | 元旦 | 9:00〜17:00 (見学受16:30迄)
 | 見学:無料 絵付け体験有料
 | 野町5-3-3 076-241-0902
 | 
          
            |  |  | 金沢城公園 菱櫓・五十間長屋
 橋爪門続櫓
 | 日本古来の匠の技で 120年ぶりに復元された
 | 無休 | 9:00〜16:30 入館16:00迄
 | 大人300円 小人100円
 |  | 
          
            |  |  | 金沢21世紀美術館 | 現代アートの美術館 | 月曜日が 祝日の
 場合翌日
 | 10:00〜18:00 | 一般350円 大学生280円
 小・中無料
 | 広坂1-2-1 (兼六園近く)
 076-220-2800
 | 
          
            |  |  | 兼六園 (けんろくえん)
 | 日本三名園の一箇所 | 無休 
 | 3月1日〜1015日 7:00〜18:00
 10月16日〜2月末日 8:00〜17:00
 | 大人300円 (18歳以上)
 小人100円
 65歳以上無料
 (証明書要)
 | 兼六町1−1 
 076-221-6453
 管理事務所
 | 
          
            |  |  | 懐華樓 (かいかろう)
 東茶屋街
 | 築180年の茶屋文化 艶っぽい店内
 カフェのみのご利用も可能
 | 年中無休 | 9:00〜17:00 | 大人700円 小・中・高500円
 | 東山1-14-8 
 076-253-0591
 
 | 
          
            |  |  | 玉泉園 (西田家庭園)
 | 加賀藩高級武家庭園 「西田家庭園 玉泉園」 池泉回遊式庭園:江戸時代初期に着工され4代にわたって造園
 | 休園期間 12月上旬〜3月初旬
 | 9:00〜16:00 | 大人500円 高校生400円
 小中学生
 350円
 | 小将町8-3 (兼六園近く)
 
 | 
          
            |  |  | かなざわ紺屋 (オリジナル)
 手作りの小物類人気
 
 加賀染め工房
 (体験は休業中)
 | 藍染体験の出来る当工房オリジナル品は、木綿・麻などのこだわりの天然素材探しからはじまり 地元の湧き水を汲み、一枚一枚手をかけ回数を重ね、手染めされた「布」より生まれます。
 |  | 10:00〜18:00 |  | 尾張町2-16-5 076-262-2282
 
 近江町市場近く
 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | さ |  | 時雨亭しぐれてい (兼六園内)
 | 兼六園内には、3箇所の茶室がございます。その一箇所 看板:欅の老木が数年前の台風により倒れた欅を材料とした。
 平成12年に復元された。
 ※20人以上で要予約
 
 | (12月29日〜 1月3日は休み)
 | 9:00〜16:30 (最終入亭16:00)
 | 抹茶700円 (生菓子つき)
 
 煎茶300円
 (干菓子つき)
 |  | 
          
            |  |  | 成巽閣 (当初は、巽御殿と呼ばれました)
 | 前田家13代齊泰は12代奥方様のご隠居所 金沢城から見て巽の方角(東南)にある事、京都の鷹司家が辰巳殿と呼ばれていた事にちなんで、こうした名前がつけられました。
 
 | 毎週水曜日 (但し、祝日の場合は,翌日休館日
 年末年始
 (12/29〜1/2)
 
 | 9:00〜17:00 |  | 兼六町1番2号 TEL:076-221-0580
 | 
          
            |  |  | 銭屋五兵衛記念館 銭五の館
 | 北前船を駆使し海上を舞台に活躍し『海の豪商』『海の百万石』と称された。 | 12/1〜4/30 毎週火曜日
 5/1〜11/30
 無休
 
 | 9:00〜17:00 
 | 一般500円 小中高350円
 (両館共通入場)
 |  | 
          
            | た |  | 天徳院てんとくいん | 前田家三代藩主利常公の正室珠姫(二代将軍徳川秀忠の二女)の菩提寺 カラクリ人形「珠姫物語」の上演がございます。    12月〜2月 上演なし
 | 12/29〜1/3 | 9:00〜16:30 12月〜2月は
 9:00〜16:00
 | 大人500円 中学生300円
 小学生200円
 | 小立野4−4−4 
 076-223-6633
 | 
          
            |  |  | 寺島蔵人邸跡 (武家屋敷跡)
 | 加賀藩中級武士寺島蔵人の屋敷。武士でも有り文人画家としても知られ王梁元(おうりょうげん)、と号した。所蔵品などが展示しています。昭和49年に金沢市が認定。15年前まで子孫が住んでいたが市に寄付をし、(現・文化財) 
 | 12/29から1/3 | 9:30〜17:00 | 大人300円 | 大手町10-3 
 076-224-2789
 | 
          
            |  |  | 徳田秋声記念館 | 石川県金沢市生まれ。尾崎紅葉に師事し、泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉らとともに「葉門の四天王」と呼ばれる 当館の解説ボランティアが館内をご案内します。※場合によっては、ご希望に添えない事がございます。(費用:無料)
 
 | 12/29〜1/3 | 9:30〜17:00 | 一般300円 65歳以上200円
 高校生以下無料
 | 東山1丁目19番1号 
 076−251-4300
 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | な |  | 妙立寺みょうりつじ (別名:忍者寺)
 | 金沢城の祈願所 者隠しのある本堂、数多くの隠し階段、切腹の間、そして落とし穴まで様々な仕掛けのある寺
 複雑巧妙な日蓮宗「正久山妙立寺」
 注意:幼児・未就学児の拝観は出来ない
 | 11/13・1/1 | 9:00〜16:30 | 一般・学生800円 小学生600円
 | 野町1−2−12 
 076-241-0888
 (要予約制)
 | 
          
            |  |  | 中村美術館 | 金沢市の酒造家、故中村栄俊氏から寄贈された美術品を収蔵。 
 | 休日 不定休 展示入れ替え中
 | 9:30〜17:00 | 一般300円 高校生以下無料
 65歳以上200円
 | 本多町3-2-29 
 
 | 
          
            |  |  | 県立21世紀美術館 設計者は、を
 妹島和世・西沢立衛
 | 現代アートの美術館 話題の「プールの部屋」?
 体験として面白い^^
 |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | は |  | 護國山:宝円寺 | 前田家の菩提寺 武生(越前府中:現、えちぜん市)〜七尾〜金沢と利家の移封と共に建立の大透住持も宝円寺も移動した。
 |  |  | 大人300円 | 宝町16−14 (金沢大学付属病院左裏あたり)
 | 
          
            |  |  | 武家屋敷野村家 | 加賀藩中級武士:重臣野村伝兵衛信貞の屋敷跡 現在の建物は、大聖寺の豪商久保彦兵衛邸を移築!総檜の格天井・ギヤマン入りの障子戸・狩野派の襖絵などは見事。
 | 休日 12/26.27
 | 8:30〜17:30 
 | 大人500円 高校生400円
 
 抹茶300円
 (干菓子つき)
 | 長町1-3-32 
 076-263-6631
 | 
          
            | ま |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  | 妙立寺 みょうりつじ (別名:忍者寺)
 | 金沢城の祈願所 者隠しのある本堂、数多くの隠し階段、切腹の間、そして落とし穴まで様々な仕掛けのある寺
 複雑巧妙な日蓮宗「正久山妙立寺」
 注意:幼児・未就学児の拝観は出来ない
 | 11/13・1/1 | 9:00〜16:30 | 一般・学生800円 小学生600円
 | 野町1−2−12 
 076-241-0888
 (要予約制)
 | 
          
            |  |  | 室生犀星記念館 | 金沢の三文豪のひとり、室生犀星(1889〜1962)不遇な出生をのり越えて描かれた犀星文学の世界。犀星の生き方や犀星文学の豊かな魅力と出会います。 | 12/29〜1/3 
 
 | 9:00〜17:00 | 一般300円 65歳以上200円
 高校生以下無料
 | 千日町3-22 
 (076)245-1108
 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | や |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | ら |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | わ |  |  |  |  |  |  |  |